お部屋☆カラーバランス上手になろう~2
愛される女性のハッピー講座
7月~12月 全6回
第2回 8月19日(日)満員御礼♪
詳しくはこちら→
愛される女性のハッピー講座
今日もご訪問、ありがとうございます
明日はいよいよ第2回ハッピー講座です~♪
インテリアカラーは、
自分自身だけでなく
いっしょに暮らしている家族にも効果を与えます
カラーを使って、自分からハッピーを発信いたしましょう!
明日の講座で、
参加者の皆様が、
たくさんの☆ハッピーの素☆をキャッチしてくれるのが楽しみです
どうぞ、キャッチしたハッピーを、
ご家族、ご友人にも投げてハッピーを広げましょう~
さて今日は前回の続きの記事、
アソートカラー25%とアクセントカラー5%の
コーディネートバランスについてです♪
バランスのいいカラーコーディネートの方法は
いくつか方法がありますが
4つの方法をお伝えいたしますね~
1、単色調和
これはアソートカラーを無彩色、またはそれに近い色にして、アクセントカラーに有彩色を1色使う方法です
アクセントにどんなカラーを使っても失敗がなく、
お部屋もすっきりまとまって見えます
2・同系色調和
これは同じ色の濃淡でまとめる方法です
アソートカラーに淡い色、アクセントカラーに濃い色を使うとバランスよく見えます
やや平面的に見えることもありますから、どこかに白をつかうといいでしょう
例えば薄い小花模様のブルー系のカーテンの部屋に、
海の写真を白い額にいれて飾ると白がアクセントになっておしゃれに見えます
3、類似色調和
これは有彩色一色と、その色を含む一色の組み合わせです
例えば、淡い水色と、ラベンダー色の組み合わせをみると、
水色には青が含まれていて、ラベンダー色にも青が含まれています
このように、2つの色両方に同じ色が含まれていると調和した組み合わせとなります
4、補色調和
これは補色同士の組み合わせです
補色同士は強烈な印象を与えますので、
どちらか一方の色、または両方の色をパステル調にするとうまくまとまります
ざっくりと説明しましたが
ご理解いただけましたでしょうか~(笑)?
インテリアでは使う色、組み合わせ、面積によって
様々な心と体への効果が期待できます♪
みなさまも、どうぞお試しくださいね~
明日のご訪問もおまちしております♪
~アルシャンジュのセッション~
大切な自分の心と体のケアしませんか?
カラーセラピーと、NLPをとりいれた天使のセッションで
キラキラした毎日を…♪
ご希望の日時はお早めに
メールでご予約ください~!
こちらをクリック→
天使のセッション
↓ポチ☆ご面倒ですのに…ありがとうございます♪
にほんブログ村
にほんブログ村 カラーセラピー
関連記事